top of page

端唄(はうた)とは

端唄は江戸庶民の間で流行した歌謡で、江戸時代の人々の生活や恋、風物を唄ったものです。

1曲が3〜4分と短く、気軽に歌えるジャンルです。三味線も粋な江戸の雰囲気が感じられます。

小唄の前身とも言われており、共通の曲も沢山存在します。

端唄の三味線ではバチを使い、舞台では鳴り物(鼓や笛)も入った演奏形態が特徴です。

​代表曲に「梅は咲いたか」「浅草参り」「奴さん」「深川」等があります。

江戸の雰囲気を今に伝える端唄、是非楽しんで下さい。

 

 

三味線について

三味線は江戸時代の少し前に日本に入ってきた楽器で、邦楽器の中では比較的新しいものです。

その当時最新のパフォーマンスだった歌舞伎に取り入れられ、広く日本人に愛されました。

大きく分けて、細棹、中棹、太棹、の三種類があります。

 細棹:長唄など

 中棹:常磐津節、清元節、地唄、端唄、小唄など

 太棹:義太夫節、津軽三味線など

それぞれジャンルによって細かい違いがありますが、端唄では細〜中棹を使います。

もしすでに三味線をお持ちでしたら、細棹でも太棹でもまずはその三味線で始めて頂いて結構です。

三味線は唄とセットのものですが、三味線だけの練習曲もご用意しています。

​また現代曲を三味線で演奏することも可能です。ご相談ください。

 

 

bottom of page